失敗しないマシンの選び方 業務用サエコエスプレッソマシーン専門店 |
|
 |
・ 予算を優先してしまい、コンセプトに合わない安いマシンを購入して納得の味が出せない。
・ 出入りの業者さんの提案をそのまま採用してしまった。
・ 並行輸入で海外製品を購入してしまい、故障や高額な修理費用に困った。
・ カタログを見て買ったはいいけど、写真のようなクレマが出来ない。方法を聞くところがない。
・ 数百万円もする高額エスプレッソマシンを導入したが、元が取れない。
・ 美味しいカプチーノ、綺麗なラテアートが出来ない。
・ 買ったが、すぐに壊れた。なかなか、メーカーが動かないので開店に間に合わなかった。
・ セルフで使っているが、補充に手間が掛かってします。
・ 急に動かなくなってしまって、土日にメニューが出せ無かった。
・ 高額マシンを購入したが、まだまだ安いマシンで充分だった。
・ 保守サービスの料金が高く、ランニングコストが掛かりすぎる。
・ 細かい操作方法が解らず、使いこなすまで時間が掛かっってしまった。
・ メンテナンスの方法やタイミングを教えてくれないから故障した。
・ 見た目、外観を優先して買ったはいいが、もうひとつ評判が良くない。
・ 音がうるさいので、店内に置きたくはないけど、仕方がない。
・ カフェ業態は、始めやすいが失敗する例が多いと言われています。なぜ?
|
|
 |
|
 |
・ ご自分本人、専任スタッフ ・・・・ セミオートや卓上式全自動 アロマやプロフェッショナル
・ パート、アルバイト ・・・・・ 水道直結・卓上式全自動 イデアやロイプロ、タッチなど
・ お客様や社員(オフィスなど) ・・・・ イデアやロイヤルオフィス
単純な事ですが、ここが曖昧ですと失敗します。 |
|
 |
・ 本場イタリアンバールやシアトル系カフェレベル ・・・・・ アロマシリーズ
・ 簡単にミルクメニューができる ・・・・・ イデアカプチーノやロイプロ、タッチなど
・ 泡立ちコーヒーがセルフで出来ればOK ・・・・・ イデアやロイヤルオフィス
・ とりあえずカプチーノなど出来ればいい ・・・・・ オデアジロ
質を求めれば、セミオートのアロマですが、全自動でも設定をきっちり出切れば
かなり上質なエスプレッソは可能です。
クレマの出来栄えはサエコエスプレッソマシンの得意とする所です。 |
|
 |
目安の1日の適正杯数が、メーカーより提示されています。
参考程度には、考えておく必要がございます。
・ 1日200杯以上 ・・・・・ アロマシリーズ SE-200(セミオート:手動式)
・ 1日200杯以上 ・・・・・ イデアシリーズ 水道直結型全自動マシン
・ 1日50杯前後 ・・・・・ アロマSE-C100 ロイヤルプロフェッショナル・オフィス
・ 1日30杯以下 ・・・・・ タレアタッチ (オデアジロ:20杯以下)
あくまでも目安です。これ以上抽出したら故障する訳ではございません。
|
 |
東海地区でカフェを開業された女性の方ですが、セミナーにもご参加して頂きまして
エスプレッソの基礎知識、マシンの種類など勉強して頂きました。
ご購入されたマシンは予算の関係でしょうか? 一番低価格のマシンを購入されまして
幸か不幸か?
想定されたよりカフェの人気が高くてその一番低価格のマシンでは、営業に支障ででる
ようになりまして、3クラス上のマシンを再度購入する事になりました。
初回、購入される前にセミナーでカフェの内容をお聞きして、 3クラス上のマシンを
ご提案していたのですが、
「どうせかわらないから安いのでいい」
と 一番低価格のマシンを選択された時、 私が強くオススメしておけば無駄な投資を
して頂かずに済んだものと、反省した次第です。 |
|
 |
・セミオート(手動式)の本格的なエスプレッソマシンは、ある程度名の通ったメーカーの
マシンであれば、ヒートポンプ方式やステンレスボイラーなど高い品質はございます。
高価格か? 低価格か? この違いは
内部の根幹の構造はほとんで同じです。
違いは、外観です。
外観が手作りのステンレス、または装飾を施して価値を高めているのか
工場ライン生産の樹脂仕様で、廉価にベーシックにしているかの違いになります。
|
 |
|
 |
・外国製品は総じて日本製品よりも品質は低いです。
その点を充分に理解、納得する事が大切です。
初期不良や故障はツキモノと思わないと上手は外国製品とのお付き合いは無理です。
輸入代理店方式なのか? 子会社の日本法人があるのか?
全国的な保守サポート体制があるのか? 非常に重要なポイントです。
このような事例もございます。
福岡市内の小規模なカフェリストランテで、タレアタッチを導入されました。
毎日20数杯程度のエスプレッソ系メニューが出ているとの事で、1日で10,000円前後
年間で300万円、原価20%以下ですので、かなり利益を出されているお店です。
導入後、半年でグラインダーが壊れてしまい修理をしました(保証期間内で無料)
正確な原因はわかりませんが、異物混入だったのでスタッフが間違って何か小さいモノを
グラインダー内に落とした可能性が高いように思います。
導入、1年前後で水漏れがございまして、再度修理になりました。
原因は、パッキンの磨耗消耗だと聞いています。
これは、故障が多い事例ですが、正直100台中数台は故障します。
全自動マシンは、機械内部に細かい粉と熱い水が移動します。壊れる要素ですね。
サエコでは、故障時業務用マシンの場合は基本的に代用機を段取りして対応しており
外国製品のサポートの面では評価が高いと思います。
しかし、日本の家電メーカーのようなきめ細かいサポートではございません。
マシンメーカーの選択では、サポート体制は非常に大きいポイントですね。
(平均1日20杯以上、出されるお店は2台体制でも充分採算が取れますね)
|
|
 |
・水道直結型の全自動エスプレッソマシン イデアカプチーノは杯数も多くセルフサービス
が多いので、定期的にメンテナンスをする方がいいですね。
業者へ依頼せずに、ご自分でできる範囲も多いのでそのようにすれば費用は低いです。
セミオート:アロママシンは、保守メンテナンス費用は安いです。主に浄水カートリッジの交換。
カートリッジ自体は安いですので、ご自分で交換すれば年間10,000円強ですね。
卓上式全自動マシンの保守メンテナンスは、浄水フィルターを除けば、徐石灰とユニット洗浄
グリースの塗布ですので、年間で2,000〜3,000円程度です。
他メーカーの事は詳しく解りませんが、水道直結型の全自動エスプレッソマシン以外は
そう高いメンテナンス費用は掛からないはずです。
|
|
 |
・エスプレッソマシンの専門店はほとんどございません。
コーヒー豆屋さん、厨房屋さん、家電量販店、大手通信販売店、外資系会倉庫型店など
エスプレッソマシンを販売はしていますが、知識は皆無です。
より安く買い物をする事は非常に大切です。
しかし、そのモノを最大限に活かす事をしないと安物買いで終わってしまいます。
30万円のマシンを20万円で購入しても、使いこなさなければ大損。
使用方法、メンテナンス、サポート。 さらに、メニュー(季節メニューや定番メニュー)
マシン本体以外の見えないモノに着眼できるかどうか?
これが、一番の失敗しないマシンの選び方かも知れませんね。
|
|
 |
・カフェ業態は、始めやすいが失敗する例が多いと言われています。
失敗には、当然理由がありますよね。
・立地が悪く集客できなかった。
・過剰な設備投資をした。
・人件費がかさみ、利益がでなかった。
・リピーターがつかなかった。
・競合店が近くに出来てお客さんを取られた。
などなど
どの商売、ビジネスでも同じですが、失敗はツキモノ。
その経験を活かして、次に繋げていけるか?
それだけの事です。
失敗、失敗、失敗、成功、失敗、失敗、成功、失敗、失敗、失敗・・・・
このように、失敗する事の方が多いのです。

私はこう思います。
カフェに参入された方が失敗しやすいのは、カフェだから失敗したのではなく、商売に
失敗した。どの商売も初めから誰も成功はしませんので、その経験を次に活かすか
挫けてサラリーマンに戻るか? ただこの違いだろうと思います。
カフェは投資も低く、ビジネスを勉強して行く為には必要な経験だとおもいますね。
最後に、私自信の経験を
10数年のフード業界、10数年の設備業界のサラリーマン経験から40歳前に独立。
経験を活かせば、初めから成功するとのうぬぼれ・勘違い。
案の定、FFフ−ドショップ1号店は初めから赤字。半年後から移動、催事販売を開始して
1年間簡単に儲かったしまって、しかし、だんだん売れなくなりこれも閉店。
それでも、懲りずに3号店目は宅配ショップで勝負。
なんとか、5年継続していますが、儲けはほとんどなし。
しかし、この経験が宝ものでした。
この間に学んだ、教科書やノウハウ本には載っていない経験、また心を成長させた本や
人との出会い、感謝、思いやりなどなど。
カフェは人を成長させるビジネス登竜門かもしれませんね。
失敗を恐れず、経験を重ねて熱く生きる方を応援します。
|
|